自転車を出そうとしたら何か違和感。あれ?転がらない。
‥‥マッドガードのホイールがありません。先日換装したこいつです。
やっぱりネジの締めが緩かったか。落としたのは恐らく先日の京都ですね (>_<)
両側からネジとナットで締める形なのですが、マッドガードがご覧の形状なので裏側のナットが酷く押さえにくかったのです。駐輪スタイルで振動が加わる度に少しずつ緩んでいったのでしょうね。何という痛恨事。
嘆いていても仕方ないので、LOROさんで純正ホイールを注文しました。取り替える前のホイールは残っていましたが、今回の件でネジ類や裏の板金も全て消失してしまったからです。幸いメーカーさんに在庫があり、週末を挟んで3営業日ほどで取り寄せゲット。
しかし2度と同じ過ちを繰り返すわけにはいきません。また脱落、紛失することになったら、純正ホイールだけがどんどん貯まっていくという情けない羽目に陥ります。まずは、裏のナットをしっかり抑えるための工具を捜しに日本橋(大阪)へ。
古色蒼然ながら手に入らないものは無いんじゃないかとすら思える佇まい。ちなみにホームセンターじゃ置いてなかった15mmのレンチもここで買いました。
店の親父さんと相談しつつ選んだのはこの一品(450円)。
ドライバーの先端はこんな感じです。径は7mm。
長すぎてどうかと思ったのですが、結果的には大正解でした。
ここで親父さんからアドバイス。
「それじゃまた緩んで落ちるよ。ナットを二重にするか、スプリングワッシャーにしないと」
恐らくここで何十年も営んでいるであろうプロ中のプロからの提言。傾聴に値します。ネジの長さからナット二重は無理と考え、スプリングワッシャーを採用することにします。この店でネジは扱っていないので同じ筋にある専門店をご紹介頂く。
‥‥ネジの専門店!?∑( ̄□ ̄;)
ってことでこちらに移動。さすがにネジだけってわけじゃないですね。工具もあります。必要なワッシャーは4mmのもの。単品売りはないだろうとあらかじめ言われていましたが‥‥。
これで105円www 何十個入ってるのwww
余りまくりです。なお、袋を移したため余計なネジも見えてます。
このスプリングワッシャー。なぜこんな形状をしているのか今まで大して気にしたことはありませんでしたが、なるほど!バネの力でナットを抑えることで、緩んで脱落するのを防いでいたのですね!と、いたく感動。
左が従来のワッシャー。右が今回採用した同じ径のスプリングワッシャーです。違いがおわかり頂けますでしょうか。
以上で準備は揃いました。いざ。
後輪を外して、ホイールを装着します。スプリングワッシャーに替えたため、ネジのお尻はギリギリ出るか出ないか程度。何とか手でねじ込みます。
がっちり填まりました。
前回は下側の六角穴レンチの方で締めましたが、今回はそちらは押さえるだけにして裏のナットの方を新しく購入したドライバーで締めました。力が入れられるのでバッチリです。
また転がりにくい状態に戻るかと思ったのですが、この新しく仕入れたホイール、意外と回ります。購入時に付いてきたものがほとんど回らない代物でしたので、個体差が大きい(もしくは納入元が違う)のかも知れません。もう一度オクでベアリング入りを買い直そうかと思っていましたが、当面これでいけそうです。
なお、LOROさん曰くここの換装はマッドガード破損に繋がる可能性があるのでお奨めしてないとか。ホイールの動きに不満が無ければ手を付けない方がいいのかも知れません。が、もしここを付け直す必要が生じた場合は、スプリングワッシャーを採用することを検討してみてはいかがでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿